ボーリングには、「ストライク」や「スペア」などの基本的な言葉がありますよね。
でも実は、「ターキー」「ガター」「ダブル」など、ちょっとユニークで聞き慣れない用語もたくさんあるんです。
これらの言葉には、長い歴史や遊び心が隠されています。
意味や由来を知ることで、ボーリングがもっと奥深く、楽しく感じられるようになります。
この記事では、初心者にもわかりやすく、ボーリングでよく使われる用語の意味と背景を解説します。
プレー中に耳にするあの言葉が、どこから来たのか一緒に見ていきましょう。
ボーリングの用語にはどんなものがある?基本から紹介

ボーリングでは、プレー中によく使われる基本用語がいくつもあります。
まずは初心者でも覚えておきたい代表的な言葉から見ていきましょう。
- ストライク(Strike):1投目で10本すべてのピンを倒すこと。最高の結果。
- スペア(Spare):2投目で残りのピンをすべて倒すこと。
- フレーム(Frame):1ゲームは10フレーム構成で、各フレームで最大2回投げられる。
- ガター(Gutter):ボールがレーンの溝に落ち、ピンを1本も倒せなかった投球。
- アプローチ(Approach):投球前に助走をつけるエリア。フォームを整える大切なスペース。
基本用語を知っておくと、スコアの仕組みやプレーの流れが理解しやすくなり、ボーリングの奥深さを実感できます。
「ターキー」ってどういう意味?名前の由来を解説

「ターキー(Turkey)」とは、3回連続でストライクを出すことを意味します。
途中で1回でもストライクを逃すと“ターキー”にはならないため、3連続がポイントです。
では、なぜ「七面鳥=ターキー」という名前が使われるようになったのでしょうか?
主な由来にはいくつかの説があります。
- アメリカのボーリング場でのご褒美説
 昔、3連続ストライクを出したプレイヤーに“七面鳥の料理”をプレゼントしていた。
- ネイティブアメリカンの伝説説
 3羽の七面鳥を1本の矢で射止めたことにたとえた。
- 動きの比喩説
 七面鳥が羽を広げた姿が、ピンをなぎ倒すボールの動きに似ている。
いずれの説も、“お祝い”や“幸運”の意味を含んでおり、ターキーは「ゲームの中で特別な瞬間」を象徴する言葉となっています。
ちょっと面白いボーリング用語まとめ

ボーリングには、思わずクスッと笑ってしまうような用語も多くあります。
ここでは、ユニークな言葉をいくつか紹介します。
連続ストライク系
- ダブル(Double):2連続ストライク。
- ターキー(Turkey):3連続ストライク。
- フォース(Four-Bagger)/ハムボーン(Hambone):4連続ストライク。
- フィフス・シックスパック:5連続以上。数字で呼ばれることも。
独特な状況系
- スプリット(Split):ピンが離れて残る難しい状態。代表は「7-10スプリット」。
- ブルックリン(Brooklyn):右利きなら1番ピンの左側に当たり、逆サイドのピンを倒すこと。
- メッセンジャー(Messenger):倒れたピンが跳ねて、他のピンを倒す“ラッキーヒット”。
- オープンフレーム(Open Frame):そのフレーム内でストライクもスペアも取れなかった状態。
こうしたユニークな言葉を知っておくと、観戦や仲間との会話で盛り上がること間違いなしです!
まとめ
ボーリングの用語には、単なる技術的な意味だけでなく、文化やユーモア、歴史が詰まっています。
「ターキー」や「スプリット」などの由来を知ることで、ゲームの見方が変わり、より深くボーリングを楽しめるようになるはずです。
次にプレーするときは、ぜひ今回紹介した用語を思い出しながら、ボーリングの奥深い世界を味わってみてください。

 
  
  
  
  

コメント